2004.02.17
03:25 Subject: 屋根塗装について
----------------------------------------------------------------------------
お便り拝承,WEBページも拝見しました。
御質問の件,以下にコメントいたします。
> ○質問@
水で湿らせて金タワシでこするのはとても良い方法だと思います。
この場合,最後によ〜く水で洗い流してください。
なお,150kgの洗浄機に回転式ノズルを付けて距離15センチで洗浄すれば,ほぼ同等の効果が得られるかもしれません。
塗料店でリースできると思いますので,試してみてはいかがでしょうか?
> ○質問A
『フジケミカルの「ニュー屋根ペン」』なる塗料は,当方存じませんので,ネットで検索したところ,藤倉化成の系列会社が販売しているもののようですね。
しかしながら,価格からすると,あのウッドデッキを作られた■■様にはあまりお薦めできません。
現在,もし,当店が水性の屋根用塗料を使用するとしたら,水谷ペイントの「水系シリコン」を使用します。
『素人のハケ塗り』と書かれておられますが,塗りにくくても,タイヘンでも最後までやり遂げる覚悟が無いならば,はじめから業者に頼むべきだと私は思います。
「いやあ,そこまでこだわるつもりはないんですよ」ということであれば,私に尋ねるまでもなく,その熊本の塗料店の指示通りにやればよいのではないかと思います。
でも,「どうせ素人なんだから」とあらかじめ開き直ってテキトーにやるような方ではありませんよね?■■様は (^o^)
> ○質問B
塗装工事金額の大半は人件費であり,DIY塗装の良いところはその人件費がタダになるという点です。
(厳密にいえば,DIYに費やす時間にできるであろう他のことが出来なくなるわけですから,タダではないですけれども。)
手間を惜しんだら惜しんだ分だけもちが悪くなることを十分に考慮の上,下記の3つから選択してください。
1.既存のボルトを撤去して,ドブ漬けの亜鉛メッキまたはステンレスのものに交換する。
2.電動工具でケレンして「錆転換剤」を塗付,さらに「2液形エポキシ」の錆止塗料を塗ってから上塗りする。
3.電動工具でケレンして「2液形エポキシ」の錆止塗料を2回塗ってから上塗りする。
この他のもっとお手軽な対処方法もありますが,現況からしておすすめできません。
なお,ボルトにかぶせるキャップがあり,あらかじめアスファルトや防錆材が仕込んであってただ被せるだけのものも売っています。
しかし,私が知る限りではみなプラスチック製なので,いずれプラスチック自体が劣化して次の塗り替えの時にそれを撤去交換する手間が生じることを考えると,あまりおすすめできません。
> ○質問C
この御質問については『セラウッディ』を見たことも無い単なるペンキ屋ではなく,製造メーカーにお尋ねになるべきと思いますが,以下,私見を述べます。
ネットで検索したところ『セラウッディ』はセメント瓦の一種のようですね。
http://www.mcc.or.jp/cerawoody.html
いわゆる「カラーベストコロニアル」と同質のものなのかもしれません。
『透水率0%』とのことですので,コケが生じた程度のことによって雨漏りすることはないと思いますし,雨をしのぐという“実用上”は今後も塗り替える必要は無いと思います。
“実用上”問題なくても,“美観上”気になるのであれば,塗装されてはいかがでしょうか。
但し,“実用上”問題ないといっても,『吸水率8%』イコール水を吸う素材ですから,冬期は吸い込まれた水分が凍結して膨張し,表層から徐々に破壊されていくはずです。
なので,塗った方がいいか,塗らなくてもいいか,と問われたら,塗らないよりは塗った方がいいでしょう。
しっかりした塗膜があれば吸水を抑止できるはずですから。
> ○質問D
既存のコケを死滅させる方法はありますし,防藻性を有する塗料を塗ることによってある程度はコケの発生を防ぐことはできると思います。
でも,除草剤を流すというような話はきいたことがありません。
『セラウッディ』ユーザーの中には同じような悩みの方が非常に多数いらっしゃるはずですので,製造メーカーにお尋ねになってはいかがでしょうか。
> ○質問E
前述の高圧洗浄です。
> ○質問F
既述の通り,『ニュー屋根ペン』の詳細も『セラウッディ』の詳細も当方存じませんので,お答えできません。
各製造メーカーに直接お問い合わせください。
以上,当方のHPを読破して把握していらっしゃるという前提でざっとお答えいたしましたが,乱文御容赦ください。
明日も仕事なので,とりあえず,本日はこれにて失礼いたします。
|