| 
  
M様 
屋根塗装完成おめでとうございます。 
でも,(って,またケチ付けますけど(笑)) 
このトタン部分,写真だと艶消みたいに見えるのです。 
ツヤツヤのピカピカに仕上るはずなので,もしかして,14時半過ぎてから塗って 
夜露に当たってツヤ消えたのかな?と,思いました。(気のせいだったらいいんですけど) 
それと,トタン部分塗る時にカラーベストに紙テープ貼らないで塗った方が 
廻縁塗る時の練習になったかも,です。 
それはともかく,何よりも,ケレン終了,御苦労さまでした。 
唐草にも軒裏にもサンドペーパーの跡が付いてるのが写真でもちゃんとわかりますよ。 
これ微妙なので写すのが難しいことを経験しており,撮り方のウマさに感心しました。 
イイです (^^) 
残るは木部・軒裏の塗りと雨戸ですね。 
で,御質問へのコメントへ。 
> ◎ビルデックは、ハケ塗り有り? 
アリですが,慣れないと難しいと思います。 
ローラーはローラーでコツがありますけど,ハケ塗りのほうが奥深く, 
どちらが簡単で速いかといえば,ローラーでしょう。 
ボタボタ垂らしたらダメですけど,ごくごく細かいしぶき程度なら, 
外壁面に白の軒裏の塗料が付いても,ほとんど目立たないと思いますから, 
窓とかドアだけ養生して(私はまだ使ったことがないですが→)飛散が少ないというローラー 
「WAKABA」 
http://www.maru-t.co.jp/product/index.html 
で塗るというのが妥当ではないかと思います。 
> ・ローラーよりは、見た目が汚くなる? 
平らな面をハケで塗ると「刷毛目」とよばれる筋が目立つ場合があり, 
ローラーで塗ると「ローラーマーク」とよばれるユズ肌状の凹凸が目立つ場合があります。 
よって,一長一短で,塗料にもよりますが,ハケもローラーも扱い慣れた人が塗るとしたら, 
ハケで塗った方がキレイに仕上げられると思います。 
但し,ローラー塗りかハケ塗りかで仕上りの質感に大差が出るのは, 
鉄の扉のような,間近で目にするものを艶有の塗料で塗る場合です。 
「ビルデック」は下地のアラが目立ちにくい艶消で,しかも,対象部位が軒裏ですから, 
どちらで塗っても明らかな差は付かないと思います。 
で,ここで脱線。 
十二分な下地調整を行い,セルフレベリング性に優れた塗料を選択してハケ塗りすると, 
ローラー塗りでは不可能な仕上りが得られます。 
下の写真はハケ塗りした「浴室の天井」です。 
  
施主さんが入浴して湯舟に浸かり,ふと見上げた時に「キレイだな」って思ってもらいたくて 
あえてハケ塗りしました。 
玄関の天井だけコレ↑をやってみるのも一興かと。(←アジテーションでございます) 
> ・ハケ塗りする時は、コミ具合とか変えるといい?ならその分量は? 
ローラー塗りと同じく,5%で試し塗りして,必要に応じて微調整,です。 
ローラー塗りの場合は,重いと感じてもどうにか塗れますが, 
ハケ塗りの場合は,重かったらキレイには仕上げにくいので 
やや多めに希釈して乗せるように塗った方が良いと思います。 
それから,天井板に継目がありますよね。 
「ビルデック」は塗り継ぎ(塗り重なりの時間差)でムラが出やすいので, 
2間ずつ足場を組替えながら塗ると重なりのムラが目立つかもしれません。 
なので,塗る時は足場をかけて一気に塗れる範囲の両端の継目にテープを貼って, 
塗り重なりを作らないようにすることをおすすめします。 
また,何度も書きましたが,足場の移動がかなり大変だろうと思います。 
この器具を使用することによって少しでも省力化が図れるのではないかと。 
 ↓ 
伸縮ひかえ具サッシ用/550〜900mm 
http://www.s-kigu.com/hikae.html 
> ◎カラーステンレスにするなら 
木部の塗装の傷み方が陽当たりによって全然違うことはMさんが体験した通りです。 
ステンレスで包む場合,まったく陽が当たらなくなるわけですから, 
内側の木部に塗る塗料の耐候性は問題にならないと思います。 
内側の木部が劣化する要因になるものがあるとしたら,湿気と熱でしょう。 
熱については,(断熱塗料や遮熱塗料というものもありますが)まあ,諦めるとして, 
湿気で蒸れて腐る可能性を想定することが妥当と思われます。 
従って,「SDキング改」を塗ってもあまり意味がなく, 
「キシラデコール」だけを塗ったほうが良いと思います。 
できれば2回,もうこれ以上吸い込まない,というくらいたっぷりと塗ればベターでしょう。 
それと,ステンレスで包むにあたっては,絶対に内側に水が入らないようにキッチリ包んでください。 
内側に水が入って溜まったままになったら木がボロボロに腐るでしょうから, 
もし水が入っても抜けるようにする工夫も必要かもしれません。 
専門外なので板金業者に確認してください。 
  
> 気合入ってますから...どのくらいか?って、 
ゲームのことはぜんぜんわかりませんが,Mさんの気合いは十分伝わっております。 
「DIY外壁塗装」,もともと予定していたとはいえ,予想外の大長篇になってますから(笑) 
気が付いたら,「外壁塗装の工程」を抜いて最大ページ数のコーナーになってるではありませんか。 
なので,来年は工事記録を2つ増やして「外壁塗装の工程」を最大コーナーに戻す予定です。 
まだ年内にメールが届きそうな気がしますが,お返事は年内に出せないかもしれません。 
で,良いお年をお迎えください。(^^)/~~ 
[057]2005.12.29(木)03:20
 
 |